大学入学共通テストについて調べるNo.1
大学入学共通テストとは
センター試験の寿命は今年度まで。あと1回を残すのみとなりました。
大学入学共通テストとは何なのか、調べてみることにしました。
狙い
大学入試センター(リンク)によると・・・
- 大学入試センター試験に代わるテストとして平成32年度から「大学入学共通テスト」を実施する
- マークシート式問題における知識の深い理解と思考力・判断力・表現力を重視した作問への見直し
- 記述式問題の導入
- 英語4技能評価にかかる民間の資格・検定試験の活用
とのことです。
「思考力・表現力を重視する」とは?
現行のセンター試験は、どちらかというと速さ勝負。数学などは、パターン認識の計算力合戦みたいな問題でした。マークだけなので、適当にぬれば結構点数が稼げたりします。まあ確かにこれでは、思考力が試せるものではないですよね。
国公立大学ではセンター試験後に2次試験があるのですが、難度が下がるほどセンター試験の比率が高く、結果、センターさえ解ければ合格してしまう、という図式が完成しました。僕が受験生だった頃(15年以上前・・・!?)は、センターはあくまで通過点、2次重視で勉強していましたが、時代は変わりましたね。
どう変わるの?
例えば国公立大学では、今まで通り、新テスト→2次試験となるようです。
ただし、以下の点に気を付けたいです。
- 英語の資格試験が必須になる学校も
- 調査書、つまり低学年からの日々の行いを重視
英語の資格試験
4技能化に伴い、書く・話す力を試す必要がありますが、それは流石にキツイってことで、いわゆる英検などの外部試験に頼ろうって流れです。あれ、なんか頭の中に、利権とか、袖の下とか、なんかそういうワードが浮かぶぞ・・・
英検が一番対策しやすい気がしますね。TOEICみたいに、全レベルの人間が受ける試験は、初学者にはハードル高すぎると思うんですぼく。
調査書について
要は、早いうちから良い子でいなさい、ってことでしょうね。低学年から真面目に勉強を頑張らないとやばいってことです。そうすると、ボランティア活動とか、生徒会活動とか、留学経験とか、そういうのが重視されるんでしょうね。
なんというか、受験のためにそういった活動を行うことが果たして主体的行動と言えるのでしょうか?疑問です。
今は実験が行われている?
さて、大学入試センターが共通テストの試行問題に関するデータを公開しています。科目によっては思ったような結果が出ておらず、試行錯誤の段階のようです。
さる信頼できる筋からの情報によると、現行の試作問題は、はっきり言ってクオリティが非常に低いそうです。
これでどうして思考力が測れるというのか疑問だ。(ある学校の先生)
生徒の思考力を試す前に、自分たちの思考力を試した方がいいのでは?と、皮肉を言われないように気を付けて欲しいです。
委員会、機能しているの問題
委員会が組織されている(リンク)ようですが、なんというか、公共事業的な匂いがプンプンするんですよね。
子供の数が減っている→このままだと受験業界がヤバい→英検とかもっと受けさせたい→よし、低学年から成績考慮するシステムにしよう→早くから塾に通う→やったぜ
これ以外に考えられないのですが、どうでしょう?やるならやるで、もっとこまめに情報を出してほしいんですよね。
例えば、新テストに関する報告は、現時点(2019/3/30)で、2019/1/7の記事が最新。大丈夫なの?間に合うの?オリンピックの準備と同じくらい不安です。
良さそうな点
悪いことばかり気にしても仕方ないので良さそうな点も見てあげよう。
勉強以外を重視するという点には賛成!
勉強さえしていればいい、という風潮を変えることには大賛成。情操教育を無視した、勉強特化の評価をした結果が、昨今の退廃に繋がっている気がします。厚生労働省のデータ改ざんなど、エリートたちの不正がどんどん明るみになる時代ですから、ここに新たな風が吹くのはいいことだと思います。
チャンスが増える?
前述したように、現状センター一発勝負の受験生が多い訳ですが、今後は調査書や、普段の成績、外部試験なども対象になるため、得意科目に打ち込めば、今までよりも上位の大学を狙いやすくなりそうですね。推薦入試もさらに拡大するのではないでしょうか。
そうなると、小論文や個人・集団面接の機会も増えるので、それこそ発言力、表現力を試す格好の場になりますよね。いっそのこともう、欧米式に倣って、誰でも東大に入れるようにしてしまえばいいのに。んで、ダメな奴は落とす。すると無学歴だから、自浄作用が働いて納まる処に納まると思うんですね。
結論
現状、不安しかないです。これからも、情報に目を光らせておこうとは思いますが、はてさてどうなることやら。
おそらく、東大などの難関校は、あまり新テストを信用しないのではないでしょうか。今まで同様、あるいはさらに、2次試験の比率を高めてくるのではないか。
特に救済措置も無いようなので、今年の受験生は不安で仕方ない筈です。彼らの為にも、きちんとした試験になることを切に願います。
あと最後にこれだけは言わせてくれ。
名前、もっとなんとかならんの!?
大学入試センターが作る、大学入学テストって、紛らわしいわ!