7payの被害について思うこと

やはり日本はIT後進国

プログラミング教育よりも前にするべきこと

7pay問題

セブンイレブンの新決済システムで被害が多発。

穴だらけのシステムを見ると、デバッグしてんの?と思ってしまう。

今後、fintech(金融のテクノロジー)がますます活発になる見込みですが、

こういうニュースを見るたびに不安になります。

特に日本のシステムは超脆弱な気がします。

モノヅクリは上手なのにね、なんでだろうか。

IT教育の今後

小学校教育でプログラミングが始まるようですが、

これは論理的思考を養うためのようです。

しかし、これからの時代、AIが勝手にプログラミングをしてくれるかもしれない。

プログラマーはそんなに多くなくて良くなるかもしれない。

そこで予期できないミスを見つけるのはやはり人な訳です。

だから、プログラミング技術よりもITリテラシーとか、

人間が考えないといけない部分をしっかり教えるべきな気がします。

こういうことはしちゃ駄目よ、とか、

こういうことをすると危ないよ、とか。

この辺って、学校の先生にはなじみが無くて想像できない部分だと思います。

どうなっていくのか興味津々であります。