新生活とパソコン購入

2019年4月18日

どのパソコンを買えばいいのさ!?

大学入学の大きな悩み、それがパソコン

そろそろ新年度ですね。僕にも大学生だった頃がありました。そして悩んだのは、どのパソコンを購入するか。今回はその辺を語ります。

そもそも要るの?

今どき、スマホやタブレットで事足りる気もします。ですが、将来を考えましょう。少なくとも今後10年20年は、会社での作業はPCベースでしょう。なぜなら、その頃の偉い人はみんなPCで作業してきたはずだから。効率よりも、慣習を優先するのが日本社会です。大学生の頃から使い慣れておくと良いでしょう。

おすすめはノートパソコン

おすすめはズバリ、ノートパソコンです。僕のメインPCはNECのLavieシリーズですが、6年目の使用にも耐えて役立っています。これ以外使う気にならん。(学生が買うには、少し高いですが・・・)

大学ごとの生協推奨パソコンは非推奨です。少なくとも僕が大学生だった頃は、無駄な機能をゴタゴタつけて、値段を上乗せしたハイスペックマシンを買わせに来ていました。今も変わらないと思います。サポートがどうのとか、いろいろ不安を煽ってきますが、はっきり言ってパソコンはそうそう壊れません。

性能はどれくらいが必要か?

大切なのは、重さ速さ大きさだと思います。それ以外はもはや、素人にはどうでもいい差でしかありません。レポート作成に、性能は不要です。

重さ:

DVDドライブとか不要です。要らないものは全て排除。ハードディスクは遅いし思い。SSD一択です。SSDとは、とっても速いデータ保管庫です。僕のPCはわずか900gです。このレベルだと、毎日30分歩いていますが全然気になりません。

速さ:

SSDが速いです。起動まで数秒。CPUとかメモリとかよく分かんないでしょ?SSDは容量が少ないですが、僕のPCは100GBで6年耐えています。後述するOffice365のおかげですが。

大きさ:

モニタは小型推奨。13.3インチでも十分使用に耐えると思います。でかいとカバンに入りませんよね?

WindowsとMacどっちがいいの?

イラストとかデザインとかしたいならMacがいいと思うのですが、日本の会社ではやはりWindowsがはびこっているのでWindowsでいいんじゃないでしょうか。Linuxでいいじゃんって?詳しい人はこんなページ読まないでください。

オフィスは必要か?

今や、iPhoneでもオフィスソフトが使えますね。凄い時代だ。

大学生は、アカデミックパックでOfficeをかなり安く購入できます。

しかし、僕のお勧めはOffice365です。

  • 最新バージョンが使える
  • 複数台にインストール可能
  • 1TBのオンラインストレージが使える(何気にこれ嬉しい)

もちろんデメリットもあって、毎年更新しないといけないのが面倒だし、トータルでお金はかかります。それでも、オフィスのあらゆる機能とストレージが月1000円以内で使えるならお釣りがくると思います。それぐらい使い倒せばいいのです。

どこのメーカーがいいの?

最初のモデルは、上記のやつで、なるべく安い奴でいいと思います。Mouseとか、Dellとかのヤッスイ奴で十分だと思います。この辺なら、ぶっ壊れてもダメージが少ないですし。

さて、この辺にしておきましょう。別エントリーで、セキュリティソフトやらの話をしたいと思います。