Road to マイカーVol.2:保険に入ろう

割とあっさり解決

生きていて避け続けてきたもの、それは保険。しかし、自動車保険だけは必須でしょう。要らないと思う人は、さだまさしさんの「償い」を聞きましょう。

何が面倒くさいって、審査とかそういうのがあるんでしょ?書類たくさん書いて、ハンコ押して?ああ面倒くさい面倒くさい。そんな感じでした、が、実際はそうでもなかったです。

人脈って大切

幸い、人づてに保険会社の人にコンタクトが取れたため、非常にスムーズに契約に至りました。値段の比較とかしだすとキリがないというか、比較検討が大変煩わしくなります。それは僕の人生哲学に反するため、これも縁だということでここに決定。有名な保険会社だし。

僕の自動車保険的プロフィール

  • 35歳
  • ゴールド免許
  • 保険は初めて

これでプランを組みます。今回は3つの案を提示されました。

違いが出るのは以下。

プラン1 プラン2 プラン3
自身の保障 5000万 3000万 3000万
車の保障 しっかり ちょっぴり なし
値段(一括) 10万 8万 5.5万

う~ん、車が大破したら買い替えるだろうし、別に一番安いのでいいんですけど・・・?と思ったけど、高いの勧められるんだろうな。

僕「プラン3で!」

保「いいと思います。」

いいのか・・・

正直、これが高いのか安いのかさっぱり分かりません。ですが、取り立てて騒ぐほどの数値でもないと思います。

なお、支払いはコンビニ支払いできるということで、これも嬉しい!

必要な物

  • 本人の情報(特に用意するべき書類は無かった)
  • 車検証のコピー

え?これだけ???印鑑も無し?住民票的なのは?なし?あらそう?

正直拍子抜けでした。

自宅で契約したのですが、説明を聞いてタブレットでポチポチポチ。

事前にいろいろと準備してもらっていたのもあって、完了。

こういうのでいいんだよ。

お役所は見習ってほしいのです。

車検証のコピーについて

別エントリーで書くつもりですが、車検証は「前所有者」の名義でOKでした。

ただし、本人により、車検証備考欄に以下の文章を記す必要があります。

実際の所有者は「本人氏名」であり車検証記載の名義は譲渡の際の名義残りです。

本人氏名(サイン?)

これ、すごく勉強になりました。魔法の言葉ですね。

車検証についてはマジで苦しんだので、別エントリーで。(2度目)